わたしは以前自分で家計簿をつけてましたが、今はつけていません。
家計管理は
お金の見える化アプリ マネーフォワードMEで行っています。
わたしは3年前から有料版を使って1年に200万円、資産を殖やすことができました。
なぜ資産を殖やすことができたのか、なぜ有料家計簿ソフトを使うとできたのか。
説明させてください。
マネーフォワードMEって何?
家計簿・資産管理アプリです。
スマホ、PC、どちらでも見れます。
財布の中身から銀行や資産、クレジットやプリペイドカード利用、ポイントが連携できるので、最新の全財産がわかります。
無料版もありますが、わたしはあえてプレミアム機能付き(iPhone、iOSだと月々税込480円)にしています。
\紹介動画はこちら/
マネーフォワードME、無料版とプレミアム機能付きとの違い
マネーフォワードMEのWebサイトからお借りしました。
プレミアムサービス機能比較表
無料会員 | プレミアム会員 |
---|
機能 | 0円 | 月額500円*1 |
---|---|---|
データ閲覧可能期間 | 過去1年分 | 制限なし |
連携可能数 | 10件まで | 制限なし |
グループ作成 | 1件まで | 制限なし |
連携口座の自動更新頻度 | – | 高い |
連携口座の一括更新*2 | × | ◯ |
カードの残高表示 | × | ◯ |
家計資産レポート | × | ◯ |
資産内訳・推移グラフ | × | ◯ |
負債内訳・推移グラフ*3 | × | ◯ |
ポイント・マイルの有効期限の表示・通知*3 | × | ◯ |
カード引落し時の残高不足の通知*3 | × | ◯ |
広告非表示 | × | ◯ |
CSVダウンロード*4 | × | ◯ |
サポート・保証
プレミアムサポート | × | ◯ |
---|---|---|
データバックアップ保証 | × | ◯ |
サービス継続性保障(SLA) | × | ◯ |
- *1 Web版サービスの料金。iOS・Androidアプリを通じてプレミアムサービスに登録する場合は、アプリ内に表示されている金額になります。
- *2 一括更新の対象外となる口座が一部あります。
- *3 プレミアム機能はアプリ版が対象です。
- *4 アプリ版ではご利用いただけません。
プレミアム版はこんなにいろんな機能があります。
特に便利なのは、
・全財産登録できる
・常に最新のデータに更新できる
・1年以上の家計が見れる
・資産などグラフ化で一目で推移がわかる
・バックアップ機能
・邪魔な広告がない
マネーフォワードMEで何ができる?
今の全財産、収支がわかることで家計の見直し、節約などができます。
例えば、
・節約できる:何にお金をかけていてどこが無駄なのか
・出費を控える:クレジットカードなどキャッシュレス決済の内容がすぐわかる
・ポイ活:ついたポイントがすぐわかる
・資産運用に応用:株、投信などの動きがわかる
わたしは今こんな感じでいつも全体を見ています。
マネーフォワードME、使ってみて良かったこと・資産が殖えた!
なんといっても家計の見直しができ、資産が殖えたことです。
わたしの場合、マネーフォワードME有料版を始めたのは2017年末。
そして2020年6月現在まで、2.5ヶ月で400万円殖えました。
2019年9月末に退職し、その後失業保険を3ヶ月もらってその後決まった収入はないので、実質約2年間で400万円、1年で200万円殖えた、と言ってもいいかもしれません。
今後はそれほど殖えませんが、投資は続けているので不労所得はあります。
・家計を見直し、削る
・1ヶ月いくらまでとし、超えないようにする
先に貯金、積立投資してしまってもいいかもしれませんね。
手計算だとどうしても細かいところは見落としがち。
かと言って手計算するだけでなく広い目で全体を見ることができる。
家計を見直して無駄をなくし、使ってない会費などは辞める、安い携帯電話に変えて支出をおさえる。
買い物するにも本当に必要なものかどうか、一瞬考えるクセがつきました。
投資をするのもマネーフォワードMEで家計を把握することで、今どのくらいなら投資に回せるかを考えられます。
マネーフォワードME、セキュリティは大丈夫?
全財産を登録してしまうなんて大丈夫?と思われるかもしれません。
そこはパスワードが2重になっているのでまず大丈夫だと思われます。
スマホでカード決済や銀行取引などできる時代。そこは安心できます。
マネーフォワードMEで、できた・得たこと
今、わたしは50代です。
老後のためにお金を守っていかなければなりません。
無理に資産運用にチャレンジすることはとても怖いこと。
わたしには今、このくらいの資産がある、と思うことで身の丈にあった生活を送ることができるようになりました。
衝動買いも多かったけれど、大きな買い物、いや、洋服1枚でも今持っているどの服と合うだろうかと考えて買うようになっています。
セミリタイアだからこそつましいけれど楽しい暮らしをしたい。
そのためにお金に働いてもらって殖やす楽しみも増えましたし、お金を使うときの充実感を大切にするようにもなりました。
うるおった生活を送るためにもこれからも家計簿ソフトを使って、お金と向き合っていきたいです。