半年前に書いた記事、
商品名はウェルスナビ。
ロボアドバイザーといってお金を預けるとその人の選んだリスクレベルに合わせて自動的に株、債権、不動産、金など組み合わせてうんようしてくれる、というものです。
リスクレベル、というのは託したお金でどれだけ挑戦できるかを選びます。
たとえば損しなく手堅く少しずつ増やしたい、ということであればリスクはレベル1。
ハイリスクでもどかんと増やしたい、けれども相場によってはどかんと落ちこんで損失も出ることもある、いわゆるハイリスクハイリターンでもよい、というチャレンジャーな方はレベル5。
こんなかんじでリスクレベルを選ぶだけ。
あとはロボットに運用をおまかせです。
ウェルスナビ 50代の資産運用 あれからどうなった?
わたしは4年前から始めました。
最初は様子を見ながら増やしたり減らしたり。
この細かい出し入れが良くなかった。
そのときはほとんど殖えませんでした。
預けるなら長期的に預けないと結果はでない、というのがこのロボアドバイザー、ウェルスナビの特徴です。
さすがに暴落するときにおまかせしっぱなしはまずいですが、ロボアドバイザー、ウェルスナビ、基本、長く預けることで分配金を元手に取り込んでどんどん複利で殖やしていく商品。
わたしのように1年のうちにちょこちょこ出し入れしても殖えはしないし弱いままなわけです。
株式の相場に合わせてたまにのぞいてみるくらいでふだんは運用をまかせっきりですが、このところ相場が良い。
いくらになっているかみたところ、いまのところ元金の1割くらい殖えています。
この金額にする前、10万円を1年半ほど預けてみていたんですが、キャンペーンに合わせて200万円追加して半年ちょっと置きっぱなしにした結果、こうなりました。
これからどうなるかはわかりませんが、コロナで落ち込んだ2020年3月にも耐えてくれました。
置きっぱなしで自分のお金が強くなる、ロボアドバイザー、ウェルスナビです。
(相場などにより殖え続けるとは限らないので、自己責任でみていく必要はあります)
ウェルスナビ、今キャンペーン中 50代の資産運用
ウェルスナビのようなロボアドバイザーはとにかく長期運用するのみです。
4年前のわたしのようにがまんできなくなってちょこちょこ動かすのは厳禁です。
まとまった今は使わないお金があるならこういったロボアドバイザーのウェルスナビを利用するのもいいかもしれませんね。
ほとんど殖えない銀行の普通預金で置いておくよりはいいのじゃないかと思っています。
どんな資産運用していいかわからない、どんな商品がいいかわからないときはロボアドバイザーのウェルスナビ。
とりあえず始めて様子を見る、コツは置きっぱなしにしておく、です。
続けて読みたい