【いまがその時?】投資信託 利確、売却してみた

今年2025年、一時ドンと下がってしまった相場もふたたび盛り上がってきました。

でも、この盛り上がりはどこまでいつまで続くんだろう。

 

特定口座 一部利確、売却へ

 

NISA、全てではないですがほぼオールカントリー。

パフォーマンスグラフを見るとぐんぐんと伸びに伸びています。

今年冷え込んだ相場をものともせず。

それ以上、過去最大の伸びです。

 

昨年2024年は順調に好調な相場でしたが、今年になって一時荒れた相場、それもいまは落ち着き、さらに上向きです。

しかし相場が落ち込んだ頃のことを思い出すとまたいつか暴落はやってくるだろうな、と想像はしています。

それがいったいいつなのか。

誰にもわかりませんが、いまこれだけ上げているのならいったん利確しようと思い立ちました。

 

今回、特定口座の商品を4種、利確、売却しました。

損益率の低いものから、そしてパフォーマンスのグラフを見て決めました。

 

どちらにせよ来年2026年のNISAにスライドさせようと思っていたので今年11月ごろには売却予定。

いまがその時期かどうかは定かではないですが、特定口座のうち一部売却しました。

 

投資=リスクであること

先月末はこのような配分でした。

ずっとですが、現金の割合は1割程度とかなり低いです。

何かすぐ使う予定はないですが、「もしかするとのリスク回避」、今回一部だけ利確、売却しました。

来週、様子を見てまた利確するかもしれません。

明日7月20日は参議院選挙当日です、わたしの場合その結果に左右されるとはあまり思わないですが、それでもいったん一部だけ売却に踏み切った、というところです。

 

今年も後半に入りました。

来年2026年のNISAに備える12月まであとまだ5ヶ月ほどありますが、それでも今から考えていったん備えておこうと思います。

来年はNISAを全額うめられるけれど、そのあと2年間、全額1800万をうめられるかどうかは未定、たぶんむずかしいし、埋めない可能性が高い。

今後NISA制度が変わってくるかも知れませんし、これ以上リスクを背負ってよいものかどうか悩みます。

 

若いときと違っていつまでも投資を続けられません、これからは使うことも考える。

これがまたむずかしいです。

 

 

日常の暮らしをvlogにまとめています。

 

🆕2025年4月、園芸療法の絵本を自費出版しました

Amazonでも販売中です

 

 

 

Amazonの電子書籍、kindleで今年3月に出版しました

「60代シニアはじめての家づくり」

(kindle会員の方は¥0となっております)

ひとの心身を植物で癒やす。

園芸療法をやっています

\知ってほしい園芸療法/

「みどりのおもちゃ箱」

 

★YouTubeやっています★

クリックすると別窓が開きます/

園芸療法スタジオ

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(50代)へにほんブログ村

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

テキストのコピーはできません。