在宅介護を振り返る

こんな記事を書きました。

義父の介護を終わって思うこと

 

わたしと夫は義父を看取りましたが

わたしは5年間くらいしか義父とは過ごしていません。

なぜなら、わたし、途中で転がり込んだものですから。

 

しかし同居し初めた5年ほど前。

夫の母が亡くなってほぼ1年経っていました。

一日のうち大半を一人で過ごしているという義父を見て

物忘れ外来に連れて行くと

案の定、認知症になっていました。

 

そばにいる家族である夫は気づいていなかった。

案外そばにいると変化がわからなかったりします。

特に夫は一人息子、一人っ子。

義母が亡くなり父と息子だけになった家、夫は義父とそんなに関わることはなかったはず。

 

義母が存命の時は義母が義父に刺激を与え続けていたはずです。

あまり仲が良くなかったけれど、義母は義父に細々と注意をしていて毎日なにかしらいさかいがあったらしい。

そんな刺激はいっさいなくなったわけですから、その先どうなるか、わかります。

 

認知症と診断を受けたら

お節介にもわたしが無理やり介護認定を受けさせ、

義父はデイサービスに行くようになりました。

 

認知症デイ、その人にあった対応をしていただきしばらく状態は安定していました。

ありがたかったです。

それでも、行く、行かない、という日も。

デイの無い日、家にいるときは火の元が怪しくなり、ガスを止めたり、

難聴だから水を出しっぱなしということが何度もあり。

リハビリパンツになって失敗は毎日。

 

わたしは高齢者施設で介護とリハビリを経験していたので

夫と一緒に何かしら義父のお手伝いはできましたが

在宅介護となるとメンタルが弱ります。

比較的温和だった義父も、徘徊が頻繁になってからはさすがにわたしたちは疲れていました。

 

認知症 看取ったあと考えること

義父はあっけなく逝かれましたが、

やっぱり、これで良かったのかな、もう少し何かできたかな、と思うことはあります。

でも、できるだけのことはした、これも運命、寿命だったと自分たちに言い聞かせています。

 

今、親御さん、ご家族の介護をしている方達には、無理をしないでくださいねと思います。

自分が最期までみると思わず、周りの人たちに話を聞いてもらってくださいね。

私たちもそうやっていましたし、それでもいつ終わるのか、ゴールが見えない、と
疲労していた頃もあります。

思ってはいけないかもしれませんが、介護はその思いがツライです。

 

どうか、誰でもいい、できれば市役所など公的な場所に行って相談をしてみてください。

口で言えなければメールでも手紙でもいい。

抱え込まないで、SOSを発信してくださいね。

最近悲しいニュースを聞くようになったので、ふとこんな記事を書きました。

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

テキストのコピーはできません。